学生時代の友情がなぜか永遠に続くと錯覚するが「違う」と思う理由
高校生・大学生など感受性が多感な時期に出会った「当時の友人」は何故か生涯の友のような錯覚に陥る。
スポンサーリンク
目次
学生時代の友情が永遠と錯覚するワケ
何故学生時代の元友人との友情が永遠に続くと思ってしまうのか?それは高校を卒業して働く人・大学を卒業して働く人、と社会に出る1歩手前に出会った人々であり、社会に出る直前&感受性が多感な時期に出会ったからだろう。
環境が変われば付き合う人も変わる
学生から社会人となれば当然付き合う人の層も変わるし、時間の過ごし方も変わる。
フトした時に会いたくなる人・そうでない人
多忙な社会人生活に突入して、フトした瞬間に学生時代の時の人に会いたい・会いたくないと思う感覚って結構分かれるんじゃないかな、と思ってる。
こんな違いもあるのではなかろうか。
スポンサーリンク
程よい距離感の人
付かず離れずの距離感の人は比較的長く関係を続けやすい。
例えば
- コチラのプライベートを尊重してくれる人
- ある程度期間が空いてもお互いに1年や半年に1回は連絡する間柄
こんな人は学生時代の友人として比較的関係を続けやすい。
こんな人は無理かな
学生時代を終え、社会にでて10年・15年のスパンでお互い連絡をしてない間柄で、ある日突然連絡して来られるパターン。
そんな赤の他人レベルの人に限って実際にあったパターン「こちらの都合無視で会う話を一方的に進めてくる」これはね、マジであり得ない。
疎遠過ぎるからいきなり会う前提でハナシを進めるって、ちょっと距離感もそうだし、相手の都合を考えないってナイよねと本音として思うこと。
結局のところ信頼残高
これに尽きるんだと思う。というのは会う頻度が高い人とか、程よい距離感の友人というのは、お互い忘れない程度に連絡するもの。
会いたくないと思ったら会わなくて良い
これに尽きる。別にもう学生ではないし、当時のしがらみなんて関係ないのだから、疎遠過ぎる関係の人からの連絡で、少しでも違和感を感じたら合う必要はない、私はそう思う。
人生、もっと自由に生きていいと思うんだ!
では!
スポンサーリンク
スポンサーリンク