切符をなくした時に嘘を言うのはNGな理由!無くしたの対処法とは?
仮に電車のきっぷを紛失してしまった場合、虚偽の申告をして運賃を安くする方法を考えたかもしれませんが「止めましょう」
では切符を紛失した時のスマートな対処とは?ということで解説致します。
スポンサーリンク
目次
切符を無くした「ウソ」はバレてる
結論
バレないでしょ?と安易に考えてしまった場合、一度考えを改めましょう。
自動改札に変わったとはいえ、駅員さんは1日に何千人もの乗客に接しますし、我々素人が思う以上に多種多様な乗客に接してる訳です。
切符を無くして嘘をついたとして、平常心を保ってるようでどこかしら態度に出るものなんです。
- 挙動不審
- 落ち着きがない
- 妙な焦り
- 付かなくていい余計な嘘
ほんの数千円のために嘘をつくというのは、後々のことを考えるととても勿体ないことですよね!
無人駅の場合どうする?
無人駅で駅員さんが不在だからとそのまま出ない方がいいです。
一度だけならまだしも、無人駅で何度もこのようなことをするとお尋ねがあります。
- AI搭載カメラ
- IC乗車券
後は無人駅を利用するであろう時間帯に、駅員さんや警察が待機してお縄という流れになる率が上昇します。
スポンサーリンク
嘘がバレたときはどうなる?
切符を失くして、仮に嘘をついて発覚した場合の罰則は以下のようなものがあります。
鉄道営業法違反 | 1万円以上2万円以下の罰金 または、1000円以上1万円未満の科料 |
軽犯罪法違反 | 1万円未満の科料 または、30日未満の拘留 |
建造物侵入罪 | 10万円以下の罰金 または、3年以下の懲役 |
電子計算機使用詐欺 | 10年以下の懲役 |
詐欺罪 |
乗車区間で有効な切符を持っていない場合、「鉄道営業法違反」または「軽犯罪法違反」に問われることがあり、具体的な罰則は以下の通りです。
具体的罰則
- 鉄道営業法違反:罰金1万円以上2万円以下、または科料1000円以上1万円未満
- 軽犯罪法違反:科料1万円未満、または30日未満の拘留
自動改札機を巧妙に操作して不正に乗車 する場合、「電子計算機使用詐欺」や一般的な「詐欺罪」として、最高で10年以下の懲役の可能性があります。
不正乗車が発覚した場合
各種罰則の他、 正当な区間の運賃に加えて増額した3倍の運賃を請求 されます。
なお、定期券を使用した不正乗車の場合は、往復運賃の3倍や定期券を発行してから不正が発覚するまでの期間分の運賃が請求されるので注意してください。
ちょっとした嘘が原因でこのような重い処罰となりますし、罪として認定されると前科がつく可能性もあります。不正乗車で逮捕される場合もある
逮捕されるケース
不正乗車にも様々ありますが、
他にも、何度も不正乗車しているケースも同様です。
切符を紛失したときの対処法
- バッグ
- ポケット
- 財布の中など
意外な場所から見つかることもありますので、まずは落ち着いて探してみることです。
探しても見つからない時
まどろっこしいことは一切言わずに、以下の点を伝えます。
- 乗車した区間
- 新幹線などの長距離列車は切符購入の駅
- 乗車した列車
参考
切符があとから見つかった時は、切符を無くした駅で発行した再収受証明を持って行けば1年以内ならば所定の手数料を引いた金額を払い戻してもらえます。
切符があとから見つかった時は、切符を無くした駅で発行した再収受証明を持って行けば1年以内ならば所定の手数料を引いた金額を払い戻してもらえます。
無人駅で切符無くした場合の対処法
無人駅であっても別の駅に繋がるインターホンは設置されてますので、必ず駅員さんに状況を説明してください。
切符をなくして見逃されることある?
切符を無くしたという嘘の申告をして乗車した場合、その処置は対応する駅員さんの裁量に委ねられ、結果として見逃してもらえる可能性もあるかもしれません。
- 常習的ではなく初犯であると判断された場合
- 駅員さんが申告を信頼し、再犯の可能性が低いと判断した場合
- 混雑している時や忙しい時間帯
スポンサーリンク
スポンサーリンク