警報と注意報は具体的な違いは?また天候がよくても発令されるワケは?

天気

京都
天気予報で耳にする○○注意報や○○警報。

実際に「注意報と警報って何が違うの?」と疑問があるかもしれませんが、結論としては予想される災害の程度が異なるということ。

詳しく本文で解説します。

スポンサーリンク

警報や注意報の発令のタイミングは決まってる?

結論
  • 発令の時刻は決まってない
  • 一定の気象条件の基準値を超えて危険と判断した場合に発令

上記の通りで、時刻は決まってません。

気象条件のため発令のタイミングは異なる

気象条件によって、一定の基準値を超えた場合に発令となります。

たとえば

連続して降る雨で、上流域で浸水や土砂災害の可能性があると判断したら

  • 3~6時間前に発令(災害の程度が大きくなる可能性を考慮)
  • 2~3時間前に発令(集中豪雨等であまり時間の猶予がない場合)

急を要する場合には2~3時間前に発令という場合もあります。

雨が降ってないのに警報がでてるのは何故?

天気が良いのに警報が発令されてるのはどうして?そんな疑問もあるかもしれません。

  • これから降る大雨を予想して発表
  • これまで降った雨で土砂災害になるおそれのある時
  • 雨の降り方が局地的な場合

等の理由で、今は問題なくても「今後大きな災害になる可能性を考慮して」発令という場合があるから、です。

これから降る大雨を予想して発表

一般的な発令の方法で、現在の雨の影響で浸水や洪水が起こると予想して発令をする場合。

災害の可能性があるために早め早めに対策を、という意味合いです。

これまで降った雨で土砂災害になるおそれのある時

現在は晴れていても、川の上流域で降った雨が「山の斜面にしみ込んでから流れ出す時間・上流で降った雨が時間差で下流域に到達」という危険性を考慮して発令を出す場合もあります。

一概に言えませんが、水を溜め込む土壌がある山が多い地域や大きめの河川などが該当する場合があいります。

<一言でいえば>

タイムラグってことです。後の時間になってから、雨が到達ということです。

雨の降り方が局地的な場合

雨が特定の地域で降り続いたり、その土地が水害などに弱い場合に発令されます。

同じ市区町村でも、水害に弱いなどの場合「特定の地域のみに発令」というケースもあり得ます。

スポンサーリンク

警報が解除されるタイミングはいつ?

  • 解除の時刻は決まってない
  • 災害の危険性が無くなったと判断した場合に解除

以上のときに警報が解除されますので、いつとは言い切れません。

また今いる地域の天候が回復したとしても、前述した通り、別の地域での天候の影響が後から出る可能性も考慮してます。

そのため、天気がいいのに警報が解除されないなんてことはあり得ます。

勿論、状況に応じて身の安全はご自身で確保してください。

警報と注意報の違い

警報 重大な災害が発生するおそれがある
大雨( 土砂災害・浸水害)・洪水・暴風・暴風雪・大雪・波浪・高潮
注意報 災害の発生するおそれがある
大雨・洪水・強風・風雪・大雪・波浪・高潮・雷・融雪・濃霧・乾燥・なだれ・低温・霜・着氷・着雪

警報のがより重大な災害の可能性というように、災害の程度が異なるということです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

天気