大雨警報の発令基準はどのようになってる?天候が良くても警報がでるとき

天気

滝
降り続く雨の時、発令される「大雨警報」は、何か基準があって発令されてるのでしょうか?

具体的には、雨が何ミリ以上降ったからという基準がある訳ではなく、土砂災害や浸水の可能性があるときに発令されるというもの。

詳しくは本文で。

スポンサーリンク

大雨警報の発令基準は何ミリ以上で発令?

気象庁の公式サイトには以下の記載があります。

 大雨警報は、大雨による重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。特に警戒すべき事項を標題に明示して「大雨警報(土砂災害)」、「大雨警報(浸水害)」又は「大雨警報(土砂災害、浸水害)」のように発表します。雨が止んでも重大な土砂災害等のおそれが残っている場合には発表を継続します。

引用元:気象庁

というように具体的に何ミリということではなく土砂災害と浸水害という言葉が載ってる通り、大雨警報が発令される場合は土砂災害と浸水の可能性がある場合に発令されるということです。

地域により発令基準が異なる

土砂災害と浸水の可能性という記載がありますが、これはお住まいの地域によって警報発令されるかどうか?が分かれます。

  • 地盤のゆるみによる土砂災害が心配される地域
  • アスファルトで覆われて、雨水が浸み込みにくく地表に貯まりやすい地域
  • 低地で水害が予想される地域
  • 以上の特に水害に弱いとされる地域は、住民の安全を考慮して早い段階で発令されます。

    また、天候が良くても発令をされることがあるのですが、これは時間差で降った雨などの影響が後々になってその地域に発令される場合も考慮してます。

    気象庁では平成20年5月28日から「大雨・洪水警報注意報基準の新しい指標」というものが導入され、そこには新たな指標(土壌雨量指数、流域雨量指数)というあまり聞きなれない言葉が載ってます。

    具体的に土壌雨量指数と流域雨量指数とは何でしょうか。

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク

    土壌雨量指数と流域雨量指数とは?

    土壌雨量指数 土砂災害に注意が必要な時
    流域雨量指数 川の上流で降った雨が下流域に到達するのに注意が必要な時

    土壌雨量指数

    降り続いた雨が地面や山の斜面にしみ込んだまま雨が貯まって、場合によって地面が緩くなってるから土砂崩れの可能性があるので注意が必要な時に使います。

    水は低い方へと流れていきますが、一部は地面にしみ込んでいき地下水となって川や海に流れます。

    水はすぐに流れる訳でなく、時間をかけて流れていきます。

    雨が降り止んだ後も地中には降った雨がまだ残っていて、残った雨が地盤を緩くして時間差で土砂崩れが発生する可能性がある時にこの「土壌雨量指数」を使います。

    雨が止んでいても大雨警報が出てる訳

    土壌雨量指数が高い状態のままだと、斜面に吸い込んだ水分が多すぎて、場合によっては土砂崩れの可能性があります。

    ですので、雨が止んでいたとしても大雨警報の発令が継続されたままとなるということです。

    流域雨量指数

    標高の高い地域で雨が降ったら、水は低い所へ流れて時間をかけて下流へと流れます。

    都市部で特になにも警報が発令されてなくても、川の上流で降り続いた雨により川の水量が多くなり、下流に来る頃には河川の氾濫するくらいの量にまで水量が増えてることもあります。

    スポンサーリンク

    警報対象地域より「上流側で降った雨の量や降った雨の量と、その雨が時間差で下流に流れる時間を考慮したもの」を流域雨量指数と呼んでます。

    このような地形には注意
    山地や傾斜地 斜面は水が流れやすい反面、斜面に貯まった雨が多くなりすぎて地盤が緩くなると土砂崩れになる危険性があります
    水はけの悪い地域 土と比べるとアスファルトは雨の吸収が悪く、川へ流入するかマンホールへと雨水が流入しますが、流入する雨量が許容量を超えてると浸水の可能性があるので注意が必要です
    スポンサーリンク

    天気