新幹線乗車券で在来線に乗れる条件を徹底解説
乗車距離が201キロを超えると、日本全国の 11都市内の駅⇔乗車する新幹線駅を結ぶ在来線の料金が含まれます。
詳しく本文で解説します。
新幹線の乗車券で在来線に乗れる区間が存在する
- JR在来線の駅から新幹線に乗る
- 新幹線を降りてJR在来線に乗る
これらの時、特定の区間では在来線部分の乗車券が含まれてる場合があります。
- 東京
- 横浜
- 名古屋
- 札幌
- 仙台
- 福岡
- 北九州
- 広島
- 神戸
- 大阪
- 京都
切符に「東京都区内」「大阪市内」と記載がある場合、この乗車券で在来線の特定区間まで特に課金すると無く移動が可能。
「東京都区内」と記載があれば、その区間内⇔新幹線に乗る駅の間の在来線の料金はかかりません、という意味。
11都市発着で営業キロ201キロ超えのとき
新幹線の移動距離が201キロ以上の場合で、かつ前述した11都市内にある 在来線の駅と、新幹線駅の間の在来線が含まれてる というもの。
東京~新大阪は、おおよそ550キロなので、201キロ超えのルールを満たしてます。
- 新幹線で東京駅に至るまでに乗る東京都内の一部JR在来線の料金が含まれる
- 新大阪で下車して大阪市内の特定の駅までの一部JR在来線の料金が含まれる
実際に11都市の区間はどこなの?という疑問もあるかもしれませんので、詳しい区間はJR東海のサイトに記載がありますので参考にしてみてください。
特例として山手線発着区間と新幹線駅の料金体系
新幹線で200キロまでの距離の移動の場合、山手線の駅とその内側の駅(JR中央総武線の新宿~秋葉原)と新幹線の駅の間の料金はかかりません。
11都市の見分け方はどうすればいいの?
先ほどのJR東海の公式サイトにもどの駅が11都市の対象か?記載がありますが、わかりやすいのは 乗車する駅 の駅名表示をみることです。
新幹線⇔在来線乗り換えのときに注意
在来線から新幹線に乗る場合と、新幹線を降りて在来線に乗り換える場合について解説します。
在来線から新幹線に乗る
在来線から乗る場合、11都市に含まれてる駅であれば在来線に乗る時は新幹線の 乗車券だけ を改札に通します。
参考在来線から新幹線に乗り換える時は、「在来線⇔新幹線乗り換え改札」を通ります。
その上で、先ほどの新幹線乗車券と特急券を重ねて改札機に入れて通れば完了です。
なお、特急券と乗車券が1枚になったタイプは、この1枚で通れば問題ありません。
新幹線を降りて在来線に乗る
新幹線から在来線に乗り換える場合も必ず「在来線⇔新幹線乗り換え改札」を通ります。
補足:乗換改札以外を使うとどうなる?
新幹線を下車して新幹線専用改札(新幹線の改札の外は駅の外)を使うと、 下車するという扱い になってしまい、特急券・乗車券共に改札機に入れたら回収されてしまいます。