新幹線の車掌さんはどこにいる?用があって聞きたい時どうする?
新幹線の車内で乗務員の方に聞きたい用件がある。
本記事では車掌さんが普段居る場所や、本当の緊急時に呼ぶ方法を解説してますので参考にしてみてください。
新幹線の車掌室はどこにある?
東海道新幹線 | 8号車(16両編成) |
山陽新幹線 | 8号車(16両編成)※九州新幹線に直通する8両編成の場合は6号車 |
九州新幹線 | 6号車(8両編成)※6号車は新大阪寄り |
東北新幹線 | 9号車(10両編成)※9号車は仙台寄り |
秋田新幹線 | 11号車(7両編成)※11号車は東京寄り |
山型新幹線 | 11号車(7両編成)※11号車は東京寄り |
北陸新幹線 | 6号車(12両編成)※6号車は車両中央 |
上越新幹線 | 6号車(12両編成)※6号車は車両中央 |
北海道新幹線 | 9号車(10両編成)※9号車は新函館北斗寄り |
それぞれの新幹線の車掌室の位置は上記の通りですが、薄い水色でマークした箇所は車掌室がグリーン車にあるという意味です。
各新幹線は名称が様々ありますが、実際のところ各新幹線でも車両が共通していることがあります。
というように実際は名称が異なるだけで、車両が共通しているため、車掌室も同じ位置にあるんです。
秋田新幹線と山形新幹線は途中駅まで東北新幹線と連結して走行します。
尚、秋田/山形新幹線⇔東北新幹線と連結されていても、それぞれの新幹線の間には運転台があるため、車内での行き来はできませんので注意してください。
困りごとで車掌さんを呼ぶ手段
急を要する用件なのか、否かで変わってきます。
急を要する用件
東海道新幹線のN700Aでは、デッキ部分(駅で新幹線に乗り込んで、客室に入るまでのスペース部分)に緊急通報装置が備え付けられてます。
それとは別に新幹線は、 各車両客室部分にSOSボタンが設置 されてます。
など一刻の猶予もない時にこのSOSボタンを使えば、新幹線はその場に停止します。
急ぎではない用件
急ぎではない用件の時には、車掌さんが巡回するのを待つか、それか車掌室を訪ねて行けば大丈夫です。
車掌さんの乗務する人数と業務内容
東海道山陽新幹線のように列車の両数が長い編成の場合は2名体制で、主要駅と主要駅を結ぶ区間を走行する場合などはここに1名加わります。
車掌さんの業務内容
業務内容は多岐にわたり、
などなど、業務内容は切符確認やドア開閉以外にも多くの業務をこなすのが車掌さんの役割でもあります。