バリ得こだまで自由席に乗ったらバレてしまう?本来の切符の使い方とは
「得に乗れるバリ得切符」この乗車券を持っていて予定していた列車に乗り遅れた場合、「他の列車の自由席」に乗ってバレないのか?
ケースバイケースで「バレるバレない両方」ありますが、バレる以前に バリ得切符で他の列車に乗るということは本来の使い方から逸脱 してます。
バリ得こだまで自由席に乗るとバレる?
バリ得こだまは「指定された列車のこだま号の指定席のみ」乗車することができます。
どうやってバレる?
- 下車して改札を通るとき
- 車内で検札がきたとき
下車して改札を通るとき
大都市にある駅(東京・品川・新大阪・博多)など、列車運行本数の多い駅から乗車する際には、仮に乗車よりも大幅に早い時間に通過しても問題なく通れます。
- 本来指定してあった列車よりも遅い時刻に改札を出た
- 本来指定してあった列車よりも早い時刻に改札を出た
このような場合には改札で引っかかる可能性があります。
本来の時刻よりも遅い時刻に改札を出たとなると、 改札で発覚する可能性は高い といえます。
車内で検札がきたとき
東海道山陽の指定・グリーン車では検札は行われません。じゃあ一安心だ、と別の列車の指定席に乗ればバレないだろう、、、とはいきません。
車掌はその情報を元に「どの座席が予約済なのか?」全て把握してます。
本来空席であるハズの座席にバリ得こだまの乗車券で乗っていたら、即発覚する仕組みです。
基本的にこだまは、短距離利用が多いため1駅・2駅で下車する方も多いものです。
自由席で検札を行うよりも、自動改札でキッチリ料金精算をする方が効率的ではありますが、大体50%ほどの確率で検札を行ってますので、無いとはいいきれません。
バリ得こだまで別の列車には乗れない
新幹線に遅れてしまった場合、通常の指定席券であれば救済措置として後続列車の自由席に乗れます。
本来より早い列車も当然だめ
予定より早く駅に着いたから自由席に乗ってしまえ、というのも当然NGです。
バリ得こだまで予約した列車が遅れた時
遅延が2時間以上の場合は、払い戻し(特急券)ができます。
この証明があれば、 乗車から1年以内 であれば払い戻しをすることができます。
バリ得こだまの基本ルール
利用できる列車 | 予め予約した「こだま」のみ |
利用できる座席 | 予め予約した指定席のみ |
列車変更 | 不可 |
途中下車 | 不可 |
通過できる改札機 | 新幹線専用改札を通過する必要あり※在来線との乗り換え改札は通れないので注意 |
購入期限 | 利用日の前日までに必ず購入 |
バリ得こだまは、決められた列車・決まった座席を利用することで割引を受けられる乗車券。
どうしても事情があり変更をしたいという場合は、変更ではなく一度キャンセルをして新たに乗車券を買う必要があります。
参考バリ得のキャンセル料
11日前 | 無料 |
8~10日前 | 20%の手数料 |
2~7日前 | 30%の手数料 |
1日前 | 40%の手数料 |
当日 | 50%の手数料 |
列車発車後 | 100%の手数料 |