新幹線で違う駅から乗る人と隣同士に座る方法を2つ解説
新幹線に乗車する際、途中駅から乗る知人や友人・恋人と隣同士の席に座りたい。
他に、みどりの窓口で購入し、席番を隣になる人に伝える方法などありますが、詳細を解説します。
それぞれ異なる駅から新幹線に乗車して隣同士に座れる?
ご家族・パートナー・友人同士の移動で、それぞれ乗車する駅が違う場合、隣同士として座ることはできます。
上記3種類の方法がありますが、予約を一括で行うか、若しくはネット予約を隣同士になる人と一緒にする方法がベストです。
予約を一括で行う
この方法が一番シンプルで確実。反面、時に金銭のことで揉める可能性は少なからずあります。
①:誰か一人が駅なりネットなりで、隣同士に座る人の分をまとめて購入
②:乗車券は送るなりして渡す
③:清算は落ち合った後など
この方法なら予約時に隣同士を選べるので確実な方法である反面、一人が他の方の分の支払いをしているため、時に金銭のトラブルになる可能性も捨てきれません。
ネット予約をする
JR各社ではネット上から予約できるシステムがあります。
このようなシステムを利用して、隣同士の人と画面共有しつつ予約をする方法があります。
JR各社のオンライン予約でも、 事前に会員登録やクレジットカードの登録が必要な場合 があります「JR東日本のえきねっと・JR東海のEX予約」など。
ネット予約を使い、隣同士になる人とタイミングを合わせて電話なりで繋ぎ、お互いが同じ画面を共有しながら席を予約すれば隣同士にできます。
確実なのはお互いに電話なりして繋いで、リアルタイムで隣同士の席を予約する方法が確実といえます。
補足:みどりの窓口で購入
クレジットカードを持ってないとオンライン予約ができない等の時、みどりの窓口で個別に購入する方法があります。
この方法で隣同士になれる率が上がりますが、この方法は繁忙期や列車が混雑する時期だと 確実な方法ではありません。
一方が席を予約しても、別の方にその隣の席を予約されてしまう可能性があるため。
あくまで方法の一つとしてご紹介しました。
自由席車両を選ぶ
最悪のケースとして指定席が満席でとれず、自由席車両を選ばざるを得ないケースも出てくるかもしれません。
もし仮に、全ての乗客が複数利用だと仮定し、それぞれ全ての乗客が隣の席に荷物を置いて陣取っていたら、本来先に来た方が座れずに困るから。
要は自分だけのことを考えないようにしましょうね、ということですね。