羽田空港から新宿への行き方4方法を解説!状況に合わせた移動手段
羽田空港から新宿までアクセスするルートや交通手段は幾つかあるのですが、主なものは以下の通り。
本記事では各移動手段の所要時間や料金、メリット・デメリットを解説しますので、羽田から新宿への移動をする際の参考にして頂けたら幸いです。
電車
メリット | 時間に正確・安い・比較的短時間で到着する |
デメリット | 荷物が多いと、途中駅での乗り換えと移動がたいへん |
電車移動の最大のメリットは、 運行本数も多く安い こと。ただ、荷物が多いときには途中駅での乗換が正直大変です。
経路1:東京モノレールで新宿へ向かう
- 新宿までの運賃:IC乗車券727円(紙の切符730円)
- 所要時間:約50分
この移動ルートは乗換で迷うこともないので分かりやすいルートの一つでもあります。
浜松町でJR山手線に乗り換え
モノレールは全ての列車(深夜時間帯は途中駅の昭和島止まりの列車が一部あり)が浜松町へ向かいます。
東京モノレールのメリット・デメリット
また車内には大きな荷物を置くスペースも確保されてます。 デメリット:浜松町からJR線へ乗り換えると、JR線には大きな荷物スペースがないことと、通勤ラッシュ時だと車内が非常に混雑するのがデメリットでもあります。
経路2:京急線経由で新宿へ向かう
- 新宿までの運賃:IC乗車券535円(紙の切符540円)
- 所要時間:約55分
- 品川
- 泉岳寺
- 押上
- 青砥
- 京成高砂
- 京成佐倉
- 宗吾参道
- 印西牧の原
- 印旛日本医大
- 成田空港
- 京成成田
- 芝山千代田
- 京急蒲田
- 京急川崎
- 逗子・葉山
- 金沢文庫
- 京急久里浜
赤くマークした行先は品川とは逆方向の横浜方向へ向かう列車のため、途中駅 「京急蒲田」で乗換 を強いられます。
急行 | 特急 | 快特 | エアポート快特 | |
羽田空港第一・第二ターミナル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
羽田空港第三ターミナル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
天空橋 | 〇 | 〇 | 通過 | 通過 |
穴守稲荷 | 〇 | 〇 | 通過 | 通過 |
大鳥居 | 〇 | 〇 | 通過 | 通過 |
糀谷 | 〇 | 〇 | 通過 | 通過 |
京急蒲田 | 〇 | 〇 | 〇 | 通過 |
平和島 | 〇 | 〇 | 通過 | 通過 |
立会川 | 〇 | 通過 | 通過 | 通過 |
青物横丁 | 〇 | 〇 | 通過 | 通過 |
品川 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
品川でJR山手線に乗り換え
京急線の場合、多くの列車は品川から先さらに他車線へと直通運転を行ってます。ですので、 乗り過ごしには注意 して、必ず品川駅で下車してください。
- ホーム中程の跨線橋を渡ってJR線乗り換え改札へ向かう
- ホーム前方の階段を降りて、一旦京急線改札を出て、直進→右折をしてJR線改札から入場
JR線乗り換え改札を通ったら、 3番線の山手線「外回り」列車 に乗り、新宿へと向かいます。
京急線のメリット・デメリット
混雑に加えて、モノレールのように大型荷物スペースがないのもデメリットの一つでもあります。
リムジンバス
メリット | 乗換がないので移動が楽・荷物が多いときに便利 |
デメリット | 電車と比べてやや割高・道路事情によっては遅延の可能性 |
電車と比較すると高いですが、電車にはないメリットとして 移動が楽 というのが最大のメリット。
山手線を避けても、地下鉄経由の場合であっても、途中駅で必ず乗り換えが発生するので、荷物が多いときには階段やエスカレーターの上り下りは正直キツイかもしれません。
リムジンバスで新宿へ向かう
- 新宿までの運賃:1,400円
- 所要時間:約45分
※道路事情により前後する可能性あり
リムジンバス乗車には必ず、事前に上記チケット売り場で乗車券を購入してください。
リムジンバスの乗り場
案内所裏手にバスのチケット売り場があり、更にその奥へと進むとバス乗り場へと降りる階段が出てきますので、その階段を下って3番を目指してください。
新宿方面の行先
- バスタ新宿
- 新宿駅西口京王百貨店前
- ヒルトン東京
- 京王プラザホテル
- ハイアットリージェンシー東京
- 新宿ワシントンホテル
- ホテルサンルートプラザ新宿
- 小田急ホテルセンチュリーサザンタワー
東京での公共交通機関の利用にはIC乗車券が便利
きっぷの購入方法は時にわかりにくかったりしますが、そこで活躍するのがIC乗車券。
- suica
- pasmo
- kitaca
- TOICA
- はやかけん
- ICOCA
- PiTaPa
- manaca
- nimoca
- SUGOCA
以上の全国各地で発行されたIC乗車券のこと。
首都圏でIC乗車券があるといい理由
首都圏の鉄道の場合「 IC乗車券の方が若干安くなる ・ 駅によっては切符を通せる改札機が少ないデメリットをカバー 」できるメリットがあるため。
- IC乗車券利用:535円
- 紙の切符:540円
新宿駅や渋谷駅は改札の数(30~40台程)こそ多いものの、切符を通せる改札機の数が少ないので不便な思いをすることが予想されるから。
参考羽田空港でIC乗車券を買う方法
1.羽田空港の東京モノレールの駅の券売機に行く
2.券売機の画面をタッチ
3.日本語を選択
4.モノレールsuica発売の項目の「モノレールsuica発売」を選択
5.記名suicaまたは無記名suicaの好きな方を選択
※デポジットとして500円必要で、suicaが不要になった場合にはみどりの窓口」でsuicaを返却するとデポジットの500円が返金される(チャージ残高から220円の手数料を引き、そこにデポジット500円を加えた額を返金。チャージ残高が220円以下ならデポジット代500円が返金)
残高が足りなくなったらお近くの駅などでチャージをする必要があります。
タクシー
メリット | 目的地までの移動が非常に楽・他の乗客が居ないので気を遣わない |
デメリット | 料金が高い・渋滞に巻き込まれると時間が読めない |
タクシーで新宿へ向かう
- 運賃:10,300円※深夜は12,400円
- 所要時間:40~65分
※道路事情により前後する可能性あり
タクシー乗り場
第一ターミナル | (第一タクシー乗り場):東京車両は乗り場2・神奈川車両は乗り場1 (第二タクシー乗り場):東京車両は乗り場18・神奈川車両は乗り場17 |
第二ターミナル | (第三タクシー乗り場):東京車両は乗り場3・神奈川車両は乗り場2 |
第三ターミナル | (国際線優良タクシー乗り場):東京車両は乗り場22・神奈川車両は乗り場21 |
定額タクシー(NearMe)
メリット | 乗換なしで移動できるので楽 |
荷物が多い時に便利 | |
目的地まで1本で移動可能 | |
タクシーよりコストが安い | |
デメリット | 相乗りとなるので完全プライベート空間ではない |
事前予約が必要 |
羽田空港から利用できるNearMeは最大9名まで乗車できるタイプの 定額タクシー。
通常のタクシーのように貸し切り利用もできますし、別の方と相乗りも選択できます。- 荷物が多い時の移動に便利
- 子供を連れてても乗り換えの心配なし
- 移動コストも下げたい
という場合に適した移動手段の一つでしょう。
NearMeで新宿へ向かう
- 新宿までの運賃:2,980円~
- 所要時間:40~60分前後
※道路事情により前後する可能性あり
※相乗りの場合は途中立ち寄りで時間が伸びる可能性あり
羽田空港から新宿まで定額タクシーを利用すると9千円程かかりますが、 NearMe は基本料でも半額近い価格帯。
更に相乗りを選択すると「シェア割り」が適用されて通常料金よりも更に安く乗れます。参考までに羽田空港から新宿まで一人で移動した場合の料金を載せると以下のようになります。
基本料金 | 4,980円 |
7日前予約 | 3,480円 |
14日前予約 | 2,980円 |
シェア割り | 2,980円 |