金曜日の夜に新幹線自由席に乗りたい!そもそも座れるもの?
金曜日の夜に新幹線で東京方面からの自由席に乗るとしたら座れる?と疑問があるかもしれません。
予想外に混む傾向にある
どの駅から乗るか?で座れるか否か?が変わってきますが、途中駅から確実に座るならば初めから指定席を確保する方が賢い選択肢でもあります。
金曜日の夜に新幹線の自由席は座れる?
金曜日の夜の新幹線は通勤利用に+して、 単身赴任の方の帰宅で列車が混み合う傾向 にあります。
東海道新幹線:東京からの下り列車
東海道新幹線の列車種別は3つ
- のぞみ:自由席3両(1~3号車※繁忙期は自由席設定なし)
- ひかり:自由席5両(1~5号車)
- こだま:自由席(1~6・13~15号車)
品川・新横からの空席狙いは厳しい
途中駅である品川・新横から自由席に座るのはかなり厳しいといえますし、席が空いていても3名掛けのB席ということも多いです。
- 品川・新横浜から座るのを狙うなら最初から指定席を確保する
- 自由席なら始発の東京駅で並ぶ
ただ、新幹線の座席は窓側から埋まり始めますが、狙い目の座席もあります。詳しくは、新幹線自由席の着席率を上げる方法ということで解説してますので参考にしてみてください。
東北新幹線:東京からの下り列車
東北新幹線には6つの種別が走ってますが、自由席車両があるのは2つのみ。
- はやぶさ:盛岡以遠に行く場合に使う(自由席なし)
- はやて:盛岡~新函館北斗間の運行(自由席なし)
- こまち:東京~秋田の運行(自由席なし)
- つばさ:東京~新庄の運行(自由席なし)
- やまびこ:東京~盛岡の運行(自由席1~5号車が基本)
- なすの:東京~郡山の運行(自由席1~8号車)
東北新幹線も宇都宮辺りまでは通勤圏内であるため、各駅に停車する「なすの」や停車駅の多い「やまびこ」も混みます。
遠距離まで行くやまびこは、自由席の両数が少ないということも相まって、金曜の下りともなると途中駅の上野・大宮から自由席に座るのは難しくなります。
- 上野・大宮から座るのを狙うなら最初から指定席を確保する
- 自由席なら始発の東京駅で並ぶ
北陸・上越新幹線:東京からの下り列車
北陸新幹線は途中の高崎まで上越新幹線と同じ線路を走ります。
北陸・上越新幹線も様々な列車が走行してますが、速達タイプの列車は自由席がない点に注意が必要です。
- かがやき:東京~敦賀の運行(自由席なし)
- はくたか:東京~敦賀の運行(自由席1~4号車が基本)
- あさま:東京~長野の運行(自由席1~5号車が基本)
- とき:東京~新潟の運行(自由席1~5号車が基本)
- たにがわ:東京~越後湯沢の運行(自由席1~10号車)
乗車する場所がどこまでなのか?にもよりますが、上越新幹線内の越後湯沢までの利用であれば「たにがわ」を狙うのも一つの座りやすい手段です。
東京方面に向かう上り列車
東海道新幹線:新大阪からの上り列車
金曜の夜は、 単身赴任をしている方の帰宅と通勤利用・出張帰りで混雑 します。
東北新幹線:仙台からの上り列車
仙台から自由席に乗るとなると、「やまびこ」のみとなります。
途中の福島辺りから込み始め、宇都宮辺りでB席のみ空いてる状況になることが多いです。
- 指定席を購入しておく
- B席覚悟で乗車
- 「なすの」を選ぶ※なすのの多くは那須塩原が始発